
想いは時を超える ― アンティキティラの機械と現代の天文時計
Share
こんにちは。
The Clock Worksの小田です。
今日は、ちょっと不思議でロマンのある“昔話”をひとつ、ご紹介させてください。
皆さんは「アンティキティラの機械」という名前を聞いたことがありますか?
これは、今から2000年以上も前の古代ギリシャで作られたとされる、驚くほど精巧な“機械”です。
1901年、エーゲ海に浮かぶアンティキティラ島の近く、沈没した古代の船の残骸から偶然発見されました。
錆びついた金属の塊のように見えたそれは、実は――
数十個の歯車を組み合わせた複雑な構造を持ち、太陽や月の動き、日食、さらにはオリンピックの開催周期までも予測できる“天文計算機”だったのです。
※画像は国立天文台HPより抜粋。
最初は“ただの錆びた金属の塊”にしか見えなかったこの物体。
ところが解析が進むにつれて、そこには複雑に組み合わされた歯車や、月の満ち欠けを再現する仕組み、さらには日食や惑星の動きまで予測する機能が隠されていたことがわかってきたのです。
※画像はwikipediaより抜粋。
こちらは、アンティキティラの機械をもとに再構成された内部構造の図面です。
ご覧の通り、複数の歯車が巧妙に組み合わさった構造をしており、
その精密さは、なんと**現代の機械工学の視点から見ても“非常に高度”**なものだと評価されています。
実際、このレベルの複雑な技術工芸品は、その後およそ1000年間、歴史の中に現れることはなかったのだそうです。
では、誰が、どんな目的でこの機械を作ったのか?
あるいは、誰かに作らせたのか?
想像するだけでワクワクしますよね。
現在も研究は続いていますが、実のところ専門家の間でもまだ結論は出ていません。
そんな中、Wikipediaによると、興味深い記述があります。
この機械には“扉のような板”が付いていて、そこには2,000文字以上の説明文が刻まれていたそうです。
この説明文は研究チームの間では「取扱説明書」と呼ばれており、
それが添えられていることから、この機械は専門家ではない一般の人が使うことを想定していたのでは?という説もあります。
つまりこれは、“機械に詳しくない人でも使えるように工夫された天体時計”――
まさに、古代人のための携帯用オーダーメイド天文ガジェットだったのかもしれません。
考えてみてください。
遥か昔、星の動きを読み、計算し、設計し、加工して組み上げる――
そんな知識と技術を持った人たちがいたという事実。
これはもう、「オーパーツ」(時代にそぐわない高度な技術製品)と呼ばれるのも納得ですよね。
彼らはどんな風にこの機械を使っていたのか。
星空を見上げながら、どんな会話をして、どんな思いで暮らしていたのか――
案外、私たちとそう変わらない日常を生きていたのかもしれません。
天気や旅の話をしていたり、季節の移ろいに驚いたり。
そして時は流れ、2000年後。
同じように**“時を読み、宇宙のリズムを形にする”**機械工学の技術が、
現代のドイツで結実しました。
それが、時計メーカー**Hermle(ヘルムレ)**のフラッグシップモデル――
**「テルリウム」**です。
この時計は、まさに**“現代のアンティキティラの機械”**とも言える存在。
美しいインテリアであると同時に、天体の動きを再現する小宇宙のような存在でもあります。
興味を持たれた方は、ぜひ一度その構造や動きをご覧になってみてください。
🛒 ご購入はこちらから